診療/各部門紹介

ホーム > 診療/各部門紹介 > 放射線部

放射線部

 患者様の病気やケガの状態を、Ⅹ線という放射線や超音波などを用いた画像により診断する部門です。 当院では、常に最新の医療機器を導入し、より質の高い画像情報を早く正確に提供することを心がけています。

装置一覧

装置 台数 装置 台数
一般撮影装置 3 CT装置 2
ポータブル撮影装置 2 MRI装置 2
X線透視装置 3 血管撮影装置 2
乳房撮影装置 1 パノラマ撮影装置 1
骨塩定量装置 1 デンタル撮影装置 1

放射線部で行っている検査

一般撮影検査
  • 胸部や腹部、全身の骨など色々な部位のⅩ線写真を撮ります。 最新のフラットパネルディテクタ(FPD)を導入することにより、患者様のⅩ線被ばくを低減しながら高画質の画像が得られるようになりました。
    (Ⅹ線装置:キャノンメディカルシステムズ社製、フラットパネル:コニカミノルタジャパン社製)
マンモグラフィ検査
  •  乳房専用のⅩ線撮影装置により、やわらかい乳房の中に隠れている乳がんを映し出す検査です。
    新病院開院と同時に最新の装置を導入し、今までより更に少ない被ばく線量で高画質な画像が得られるようになりました。
    当院はマンモグラフィ検診精度管理中央委員会の審査を受け、マンモグラフィ検診施設として認定されています。
    (富士フイルムメディカル社製)
CT検査
  •  X線を用い身体の断面や3D画像から病変を見つける検査です。一般撮影に比べはるかに詳しい画像情報が得られます。また動いている心臓を検査する心臓CT検査や、あたかも内視鏡で内腔を覗いたような大腸CT検査も行っています。
     (キャノンメディカルシステムズ社製2台)
MRI検査
  •  強い磁場と電波を使って、全身あらゆる部位の画像を得ることにより病変を見つける検査です。X線は使用しないので被ばくの心配はありませんが、強い磁場を使うため体内に金属がある方やペースメーカーなどの機器が身体に埋め込まれている方は検査ができないことがあります。詳しくは診療科にお問い合わせください。
    (GEヘルスケア・ジャパン社製2台)
X線透視検査
  •  X線で透視をしながら(動画として見ながら)検査を行います。
    主に食道・胃・腸などの消化器系の検査や処置、治療を行います。
血管造影検査
  •  カテーテルという細い管を使用して体のいろいろな部位の血管の形や血液の流れを観察したり、必要に応じ治療を目的とする検査です。
     当院では2020年4月20日より新装置による稼働を開始しています。新装置は最新の画像処理エンジンを搭載し、高精細な画像を提供することにより、さらに精度の高い血管内治療をサポートします。
     また、患者被ばく線量をリアルタイムに表示する機能や、診断に必要な画質を保ちつつ線量を低減する機能を有しており、これにより患者様の被ばく低減が図れます
超音波検査
  •  高周波の音波を使用し、体の断層像をリアルタイムに表示して診断する検査です。
     MRI検査同様、放射線被ばくはありません。主に認定試験に合格した超音波検査士が検査にあたります。
骨密度検査

 骨粗鬆症を発見する検査です。

ページのトップへ戻る